2013年10月31日

山梨へ行ってきました②

前回の続きです。

奥野田葡萄酒さんの次は、フィガロでもお取り扱いをしている、大和葡萄酒さんへ伺いました。
日曜日は工場が閉まっているので、売店兼バーで試飲させていただきました。
昨年の日本ワインコンクールで、番イ(つがい)甲州シュールリが、国内品種白部門で、最高部門賞を取りました。

このワイン、ミネラル強化プロジェクトの元に生まれたワインです。
ミネラル強化とは何ぞや? 質問してみました。
もともと山梨県では、あわびの旨煮が名物なんですが、あわびの殻が廃棄物として出てしまいます。
その貝殻を砕いて畑に撒いたり葉に散布したりして、日本の土壌に不足している石灰質の性質を加え、ワインにミネラル感をもたらしているとのことでしたface08
なんとも一石二鳥のプロジェクト。
ごみも減り、ワインもおいしくなるなんてすばらしいですね。

ここはビールも造っています。

甲斐ドラフトビール。
作りたての新鮮な無濾過のビールは酵母の風味がとても豊か。

さて次は、宿泊施設のぶどうの丘に到着です。
ここの醍醐味は地下のワインカーブ。

タストヴァンを購入して、180種類のワインが試飲できます。
中にはルヴァイヤートの古酒1993年ものなんかもありましたよ。

ぶどうの丘には宿泊施設とレストラン、温泉まであり、とても充実しています。

部屋からの眺めは勝沼のブドウ畑を一望でき、とても癒されます。
温泉、天空の湯からの夕焼けもとてもきれいです。
ぜひ勝沼を訪れた際は寄ってみて下さい。
  


Posted by shimy at 13:36Comments(0)ワイン